とりあえず一通りは抑えておきたいですね。
第1回:ダーク
第2回:パワー
第3回:ライトニング
今回はフロストを。
まず結論なんですが、
「オーブスロットを増やす」+「集中力アップ」という構成を目指すことになります。
当たり前のようなことを言っていますが・・・、
ランダム要素の中を突き進むには、とりあえず指標を持っておくといいです。
「いま商人からレリックが買えるけど、もう一度ショップを通って《コンデンサ》などを手にいれなければ、ジリ貧で負ける」
といった判断ができるように、「いま最も大事なことは何か」を把握しておくことがクリアのコツでしょう。
順番に説明していきますが、最後にまとめがあります。
(2018/6/17追記)
動画をとったので、最後に乗せておきました。
うまくいった動画なので毎回こうはなりませんが、感覚をつかむ助けになれたらと思います。
--------------------------------------------------------
4TH RUN フロスト耐久
サンプルリスト。クリアしたものです。
![]() |
〔フロスト〕に守られながら〔ダーク〕を育ててます |
強いデッキになりました。
理想的だと思います。
ほとんどダメージを受けずに勝ちました。
どんなデッキ?
やることはシンプルです。
大量のブロックに守られながら戦います。
〔フロスト〕・・・ 「自動効果」ブロック+2 「喚起」ブロック+5
しかし、特に強化ナシでこれを運用しても、3つ生成してブロック+6では頼りない。
では強化するにはどのような方法があるか。
その方法を集めていくことがフロストデッキのビルドですね。
その方法を集めていくことがフロストデッキのビルドですね。
どんな手段がある?
- オーブスロットを増やす
- 「集中」を高める
- 「自動効果」の発動や「喚起」できる回数を増やす
順に見ていきます。
------------------------------------------------------
1.オーブスロットを増やす
少ないですね。
・《コンデンサ》はシンプルで使いやすいです。
なんですが、カードが青枠なので、レアリティがアンコモンのカード。
ちょいレアですね。遊戯王でいうと文字レアぐらい。
・《核分裂》はハデで使いづらいです。
金枠なのでレアカード。
弱いカードではありません。
オーブスロットを増やす方法がないなら取っておきましょう。
・「ルーニックコンデンサ」はショップレリックなので、「商人から買う」以外にはありません。
・「インサーター」はボスレリック。
エナジーを増やせるボスレリックが最優先なので、これが手に入るかはわかりません。
ただし2層目クリア時にスロットが増やせてなければ、優先で取ったほうがいいです。
このように、オーブスロットを増やす手段は手に入りづらいです。
「スロットを増やせなければ絶対勝てない」というほどではありません。
ですが、もしスロットを増やせなければ
- 「集中」をもっと上げないと、防御力が足りない
- オーブスロットに空きがないので、〔ダーク〕を勝ち筋にするのが難しい
といった問題も出てきます。
まぁでも、これはランダムなのでしょうがないです。
代わりに、例えば「集中」を+4できれば、〔フロスト〕1個につき6ブロック、3つ生成で18ブロック。
毎ターン自動で18ブロックが発生するので、なんとかクリアできそうですよね。
----------------------------------------------
2.「集中」を高める
では「集中」を高める手段です。
《デフラグ》
最もシンプルで使いやすいですね。文句ナシの性能です。
《消尽》
貴重なオーブスロットを消費します。
スロットが6個あるなら5個になっても大丈夫ですが、スロットが3個しかない状態から2個になってはいけません。
つまり、《コンデンサ》などを持っていることが前提のカードです。
アップグレードすれば、集中力の上昇が3になります。
使いづらいですが、使えるなら強力といえます。
《認知偏向》
「集中力1を失う」というデメリットが致命的です。
0になってもさらに失い、ついにはマイナスになります。
マイナス2までいくと、自動効果で得られるブロックはゼロ。
フロストのような持久戦がベースの戦い方には合いません。
使っちゃダメです。
レリック「データディスク」
シンプルなレリックですね。
便利だと思います。
よく分からんレリックが手に入るよりよほど嬉しいです。
集中ポーション
画像にはありませんが、戦闘中の集中力を+2するポーションがあります。
ボス戦の前にショップで見かけたら、購入しておきましょう。
このように、「集中力」を上げる方法もあまりないのです。
- オーブスロットを増やす方法 …少ない
- 「集中力」を上げる方法 …少ない
フロストデッキだからって、フロストばかり集めていたら勝てない。
あまり見かける機会がモノを、見逃さないようにしたいです。
----------------------------------------------------------
3.「自動効果」や「喚起」を増やす
集中力を上げる方法との相性が良いです。
・《ループ》
・「金メッキケーブル」
一番右のオーブに対し、〔自動効果〕の発動回数を増やすというものです。
一番右をフロストにして防御力を上げます。
そのためには、どんどんフロストを生成したいですね。
これはシンプルで、
- 〔フロスト〕を生成できるカード
- それを引くためのドローソース
があれば可能です。
余裕があれば、一番右を〔ダーク〕にしておくことで攻撃力を上げられます。
ドローソースがあれば、〔生成〕手段が安定するので、こういったことも可能になります。
----------------------------------------------
さて、これで「オーブスロットの増やし方」と「集中力の上げかた」は抑えました。
〔フロスト〕を生成できるカードは優秀でわかりやすいものが多いので、それほど困らないと思います。
○フロストを生成できるカード
《寒気》
優秀です。
アップグレードすると「天賦」がつくので、複数体の敵とあたっても開始そうそうから大量に〔フロスト〕を生成できます。
《冷静沈着》
ドローソースです。
《コンデンサ》などの「パワー」は早めに引いて発動したいので、デッキを回せるカードは優秀です。
防御カードや少数精鋭のフィニッシュカードを引きに行く目的も持てるので、小回りのきくカードと言えます。
《氷河》
デッキを象徴するかのようなカード。
それなりのブロック値とフロスト2つを手に入れられます。
このカードがあるかないかで耐久力が全然違う。
このカードがあるかないかで耐久力が全然違う。
是非ほしいです。
・《寒波》
他と違うのはダメージを与えられる点です。
勝手に大爆発する敵や、どんどん状態異常をかけてくる敵など、早めに倒すべき敵に対して役立ちます。
これらのカードを見かけたら、取りましょう。
○勝ち筋
構築のコツを3つ挙げました。
- ・オーブスロットを増やす
- ・集中力を高める
- ・フロストを得る
でもこれ、守ってるだけなんですよね。
絶対必要ではないんですが、何か勝ちにいくカードがあるといいです。
極端に言えば、デッキの完成度がすごくて、本当に高い防御力を持っているなら、《ストライク》を発動しているだけでも勝てますよね。
構築のコツ3つを揃えた上で、さらに何かを加えるのは難しいです。
そんなに都合よく大量のカードを拾えるとは思えません。
なので、勝ち筋として採用するならば、少数精鋭にすべきでしょう。
★《ブリザード》
デッキを回していると、30ダメージ以上まで伸びます。
全体ダメージなのもいいですね。
ただ、欲張らずに、コツコツ1体ずつ敵を減らしていくことは大事ですね。
★〔ダーク〕
本命です。
これが一番良いと思います。
こちらは防御に専念しているだけで、相手の致死量に到達します。
特に《デュアルキャスト》を最初から持っているので、ダークを1枚手に入れるだけで良いです。
200にも到達するダメージ、手に入れるべきカードはたった1枚・・・と、最高の効率でしょう。
最初に貼った画像をもう一度貼っておきます。
![]() |
毎ターン大量にブロックを得ながら《ループ》で〔ダーク〕を育てています |
注意点としては、〔フロスト〕を生成し続けていると、〔ダーク〕が押し出されて消えてしまう点です。
《節電》のようなフロストと関係ない防御カードや、《反復》で〔ダーク〕を使い回すなどの工夫が必要です。
![]() |
《反復》したダークは、育った状態をキープして生成されます |
○まとめ
- オーブスロットを増やそう
- 「集中力」をあげよう
- その手段は限られているので、優先的に手に入れよう
- 守りきれば、チクチク削れば勝てる
- 何か勝ち筋がほしいなら、〔ダーク〕が最適!
---------------------------------------------------
雑感
勝ち筋の部分で《クリエイティブAI》も考えたんですよね。
守ってる間に「パワー」を発動しまくって勝つみたいな話です。
守ってる間に「パワー」を発動しまくって勝つみたいな話です。
ナシではないんですが、あまり良いとも思えませんでした。
というのも、〔ライトニング〕関連の「パワー」が多く、使えないんですよね。
〔ライトニング〕がどんどん生成されると〔フロスト〕が消えるからです。
発動してはいけないと紹介した《認知偏向》や、どんどんデッキが増えてしまう《ハローワールド》なども、使いづらいですね。
《レインボー》は便利でした。
〔ダーク〕も〔フロスト〕も作れるので。
〔ライトニング〕もついてくるんですけど、オーブスロットが6個あれば、それくらいなら邪魔になりません。
あと思ったのは、
- デッキとして完成させるためには必要なカードがとても多い
- しかし、優秀なカードばかりなので、めざしやすい
- が、必要なカードが多いので、完成までいくのは難しい
ということです。どっちやねんって感じですが。
とりあえず意識しておいて、揃わなさそうなら〔ダーク〕デッキへ移行する、といった感じのビルドが安定してそうですかね。
2018/06/17 追記
お手本のようなデッキが作れたので、また動画を撮ってみました。
録音ミスってて音が出てないので、BGMをつけています。
2018/06/17 追記
お手本のようなデッキが作れたので、また動画を撮ってみました。
録音ミスってて音が出てないので、BGMをつけています。
プレイもちょいちょいミスがあります。
でも、〔フロスト〕がブン回ると関係ないです。
毎ターン40~80のブロックを稼ぎながら、「ダメージ6回無効」バフまで付いています。
ダークにこだわらなくても勝てそうですけどね。
でもアタックカードを入れると、防御カードを引く可能性が下がってしまうので・・・
時間はかかりますがコレでいいのだと思います。