レリックを獲得したり置き換えたりするイベントの中にも、「やめとけ!」ってのがあります。
基本的にはたくさん集めたほうが強いですけどね。
1.取らない可能性のあるレリック
特にボスレリックは一癖あります。
ボスレリック以外
◯枯木の枝
カードを廃棄するたび、ランダムなカードを手札に加える。
「ランダムなカードを手札に加える」ところが少し気にかかります。
アイアンクラッドには《鬼火》があったりと、「カードを廃棄する」という行動と組み合わせてメリットにできます。
そういう事情がない限りは、「デッキに弱いカードが混ざってしまう」デメリットも考慮しましょう。
ゲームを進める上で、弱いカードは削除していきますよね。
「ランダムなカードがデッキに混ざる」のは、弱いカードが混ざる可能性でもあります。
この欠点は無視しないほうが良いです。
弱いレリックではないものの、必ずしもメリットばかりでは無いです。
僕は基本的にこのレリックは取りません。
◯道具箱
戦闘開始時にランダムな無色のカードを得る。
これショップレリックなんですけど、普通に宝箱から出てきます。
修正されるかも?
無色のカードの多くは優秀なので、基本は取っていいです。
廃棄されるカードも多いので、ジャマになりにくい。
ただしコンボデッキにおいては、「余計なカードが混ざる可能性」をケアして、デッキが強ければ取らなくていいです。
僕はよくスルーしてます。
◯永久コマ
手札が0枚になったらドローする。
「手札にきたら必ず発動したいカード」があったとします。
エナジーが足りない状態でそれらをドローしてしまい、発動できずに捨て札にするリスクになります。
間が悪いと起きる事故です。
ただしこのレリックにはコンボがあって、弱くはないです。
【例】
アイアンクラッド:《鬼火》と相性がいい。
ディフェクト:プラズマを喚起するとエナジーが増えるので、どんどんカードを引いて使っていける。
など。
強いレリックではあるものの、デッキを選ぶので、取らない可能性も考慮しましょう。
メリットデメリット両方をしっかり把握しておきたいです。
◯瓶詰の炎
戦闘開始時に特定のアタックを手札に加えます。
非常に強力なレリックですが・・・
序盤でゲットした場合、ロクなアタックをもっていないなら、スルーするのも一つの手です。
「ストライク」なんか初手に来たって嬉しくないです。
後々重要なカードを手に入れたとして、初手が1枚固定されるので、そのキーカードを初手に引き込みづらくなるというデメリットがあります。
特に「パワー」を使ってゲームメイクするデッキなら、このデメリットは意識したいです。
1ターンでも早く、「パワー」を引いて発動したいです。
とはいえ、便利で強力なレリックなのは間違いないです。
キーとなるアタックが存在しないデッキでも、とりあえず全体攻撃を指定し、初手に引いておくと道中が安定します。
「瓶詰め」シリーズは、基本的にはどれも強力なレリックですね。
「スキル」を指定できる「瓶詰めの雷」はトリッキー。
例えば《シークレットウェポン》を指定すれば、好きなアタックを初手でサーチできます。
ディフェクトの《検索》を指定すれば、デッキのなんでも好きなカードを初手に持ってこれます。
強力なレリックだからこそ、しっかり評価したいですね。
ゲットしないのはとても惜しいですが…いらないカードを初手に持ってくる必要はないです。
ボスレリック
◯スネッコアイ
ターン開始時に2枚多くドローできる。
混乱する。
混乱・・・カードコストがランダムで0~3になる。
このレリックは毛嫌いしてたんですが、色んな方の構築を見て反省し、考え直しました。
強く使う方法がある。
エナジーを増やして安定的に戦うのがベターですが、可能性を見逃さないことは重要です。
ディフェクトに《メテオストライク》という5マナカードがありますが、
これが0~3コストになるので、組み合わせると強い。
覚えておくとトクです。
チャンスがあれば、それを逃さないようにしたい。
他にもディフェクトには2~3コストのパワーカードが多いので。
これが0~3になるなら損はない。
ランダムで0~3コスト、なら平均は1.5。
7枚ドローすれば、0~1コストのカードを3~4枚引くことを期待できます。
コストの重いデッキならば、単にエナジーを増やすより戦いやすい理屈です。
◯ルーニックドーム
エナジー+1,敵の行動予定がわからなくなる。
デメリットが強烈です。
マトモに戦うデッキにはキツい。
どんなデッキなら、このレリックを取れるでしょうか?
ソリティアデッキですかね。
ディフェクトのフロスト構築が近いかな?
![]() |
何も表示されなくなります |
行動が決まってる相手も多いですけどね。
「チャージ→ハイパービーム」とか。
ランダムとしても、それなりに想定できます。
「仮に攻撃してくるなら13×2だ」とか。
「灰色のスライムは5点、緑は3点かデバフ」みたいに。
毒デッキの「毒を与えてあと防御」くらい割り切った構成ならいけそうです。
でも僕はルーニックドームは取りません。
◯呼び寄せる鐘
呪い3枚とレリック3個を得る。
呪い3枚のデメリットをどれくらい見るか。
「お守り」があれば取れますが・・・
「呪い」にも大ハズレがあります。
引いてしまうと、削除するまでにキツくなってきます。
僕は「レリック3コ貰えるならええやろ!」て取ってましたが・・・
だんだんデメリットにプレイを狂わされるのがイヤになり、取らなくなりました。
呪いを全て消すというイベントもあるので、ハマると楽しいですけどね。
◯コーヒードリッパー
エナジー+1,休憩所で回復ができなくなる
さすがにデメリット重い。
逆にどういう状況なら取って良いのか?
相当強いデッキならアリかもしれない。
「筋力+《死神》の大回復コンボが仕込まれてるアイアンクラッド」なら良さそう。
あとは「絶対にエナジーを増やしたいけど他に方法がねえ!!」って状況があれば。
------------------------------
2.デメリットあるけど欲しいボスレリック
ボスレリックには「エナジーを得る」モノがあります。
これは攻略のカギです。
4エナジーあるかどうかでクリア率が大幅に変わります。
最優先で確保したいです。
ただし色々とデメリットがついています。
その評価と、対策について。
------------------------------
★エナジーを得られるボスレリック
*****
ししおどし
ポーションはアップデートで種類が増え、強くなっています。
とはいえエナジー+1が優先されます。
*****
エクトプラズム
使えるオカネが減るのでショップが弱くなります。
- ゴールドが必要なイベントがある
- 「呪い」をお金で削除しづらくなる
ゴールドを奪ってくる敵を倒しても、取り返せません。
注意しようがなく、よりシビアになります。
しかし、それでもエナジー3が4になるメリットが勝る。
取ったほうがクリア率が高いです。
「初心者でもクリアできるディフェクト攻略 パワー編」は、開始直後から「エクトプラズム」を持っていたプレイのレポです。
「ゴールドをどこで何に使うか?」をゲームメイクに盛り込んでいます。
結果的には1ゴールドも使わずにクリアしています。
*****
ベルベットチョーカー
これはデッキによります。
サイレントは取りづらいですね。
毒デッキなら使えますが、ナイフを投げまくるデッキだとアウト。
ディフェクトは《オールフォーワン》を使うなら取れません。
シークレットウェポン等の「カードを経由するカード」とも合わない。
アイアンクラッドは他のキャラに比べて取りやすいです。
戦い方がシンプルなので。
ただし《ダブルタップ》《バトルトランス》等のパワーカードを使うと、すぐに6枚に達するので注意しましょう。
「タイムイーター」と相性が悪いデッキは、ベルベットチョーカーも合わないです。
カード消費枚数の少ない戦法があれば別です。
例えばサイレントなら「毒+触媒」、ディフェクトなら「ダークを育てて耐久」など。
*****
呪いのカギ
許容範囲でしょう。
ルート取りに影響がありますね。
宝箱のあと、ボスまでにショップを通れればありがたい。
《平静》のような大ハズレの呪いを持ったままボスと当たりたくないですから。
*****
壊れた王冠
カード選択が-2枚。1択になります。
1層目クリア時に取ると、デッキが強くならなくて結局負けるかもしれない。
実際はなんとかなることも多いです。
「質問カード」があれば2択にできるので取っても良いです。
*****
苦痛の印
僕はあまり好きじゃないです。
「呪い」と違って戦闘開始時にデッキに入るので、消せないからです。
しかも2枚。
「呪い」もそうですが、自分は少し、デッキ内容が弱くなることに過敏かもしれません。
弱いカードが少ないコンパクトなデッキが理想です。
アイアンクラッドなら「負傷」をドローに変えたり廃棄できたりと、構築次第です。
*****
融合ハンマー
キツイですね。
《神格化》があれば全てのカードをアップグレードできます。
休憩所は回復なんかに使えばイイ。
アセンションモードで、《神格化》をゲットできる前提でこのレリックを貰うことがあります。
休憩所はどうせ回復に使いたい・・・と、ヤケッパチな考えでプレイし、うまくいったこともあります。
そもそも《神格化》はパワーカード。覚えておくと選択肢が増えます。
「溶融したタマゴ」など、自動アップグレードのレリックを持っている場合も、取りやすいです。
融合ハンマーを取ったなら、《神格化》や「毒のタマゴ」など、アップグレードに関するアイテムを探すべきでしょう。
*****
賢者の石
連続攻撃してくる相手が、より強くなります。
特に2層目の序盤にでるトリ×3。
メッチャ強くなってしまいます。
しかしエナジーが増えれば、防御力も増します。
攻撃力が増えれば、それだけ敵を倒すターンも早くなる。
これもエナジーが3→4になるメリットを優先できるレリックです。
****
- ししおどし エクトプラズム 呪いのカギ 賢者の石
- ベルベットチョーカー 壊れた王冠 苦痛の印
- 融合ハンマー
取りやすさランクです。
下にいくほどリスキー。
「苦痛の印」に関しては、僕が嫌いすぎかもしれません。
2層目クリア時点でエナジーが3しかないなら、どれでも取ります。
ベルベットチョーカーだけ例外です。
さすがにデッキが動かなくなったら本末転倒なので、相性をよく考えます。
1層目クリア時点では、「融合ハンマー」「壊れた王冠」は悩みます。
先が長いので、デメリットが大きいんですよね。
後で他のヤツが手に入るかもしれないし。
ディフェクトは「プラズマ」でエナジーを毎ターン得られます。
なのでリスキーなモノは取りません。
*****
- コーヒードリッパー
- ルーニックドーム
この2点は別枠だと考えています。
避けてます。
*****